個人的に気になっているアニメやマンガの評判を観察しつつ、自分の感想や考察を述べています。明日発売のマンガとか・・・・・も紹介してます。
「バカめ!」は基本w そして、ソーラーシステムですよ。 マニア心をくすぐりますなぁ・・・・・。(^-^) それにしても、電子戦メインだけど楽しめるもんだ。 これは、新しい宇宙戦の表現の基準になるかもしれんね。 面白い! 実写のSF映画にしてもアニメにしても、宇宙船同士の戦闘ってのは、いきなり砲撃が始まるのが普通。 砲撃前にレーダー照射やスキャンの描写があれば良い方。 あとは、戦闘前に通信でやり取りがあるくらいかな。 案外単艦での戦闘が多いから無線封鎖とかの描写もないし、宇宙船同士がネットワークに繋がっているというイメージもないよね。<実際に、船の乗組員が船内端末使っていても、ほとんど艦内のデータベースにアクセスしているだけの感じ。 実際には、艦内データベースのアップデートや、基地、僚艦との交信などでデータのやり取りしているはずだから、なんらかのネットワークはあるはずなんんだよね。 それでも宇宙船ですから、イメージとしてスタンドアローンが基本でしょう。 でも、現代の軍艦ってのはどうなんだろう? 軍用の通信網やデータリンクは当然あるけど、それは暗号化されて外からはそのままではわからなくなっているはず。 それでも、通信網は無線回線なのだから、傍受したり潜り込んだりすることは理論上出来るはずなんだよね。 ただ、だからといって無線回線で相手のコンピューターをハッキングして船のコントロールを乗っ取るというのは無理がある。 現代の航空機がハッキングを受けて、コントロールを乗っ取られたって話は聞かないし。<無人機なら、あったんだけどさ。 それに、実際に宇宙で軍艦の運用が始まったら、現代で言えば潜水艦のような運用方式になるのが現実的だと思う。 そうそうコントロールを乗っ取られることはないと思うけど・・・・・ずっと未来の、船のほとんどがメインコンピューターで制御されているような宇宙船が飛び回っているこの世界では、あり得ないわけじゃないよね。 光学照準の存在にびっくりしているわけですからw<まぁこれは、女子高生だったら普通の反応かもしれん。 ただ、実際の宇宙船でスコープ覗いた光学照準ってのはどうかと思いますがw 実際は、砲のシステムだけスタンドアローンにして撃つんじゃないか?<光学照準といっても、スコープ覗くと言うよりレーザー照準だよね。(^.^; 何にしても、面白かった。 茉莉花が海賊船に乗るようになったら、これがプロの仕事になるわけだから、どういう戦闘になるのやら・・・・・楽しみですよ。 P.S. オデットII世のセイルは、思ったよりも広範囲に展開されているみたいだね。 でも、先端部分のセイルには、マストやヤードの構造が見当たらなかったな。 一体、どういう構造になっているんだろ?
この記事のトラックバックURL
http://animekyo.blog109.fc2.com/tb.php/862-6e40e673