個人的に気になっているアニメやマンガの評判を観察しつつ、自分の感想や考察を述べています。明日発売のマンガとか・・・・・も紹介してます。
怒涛の最終回だった。 第1話では人類とヒディアーズの戦いで始まったが人類VSAI、最後にはAI同士の戦いとなった。 まさかチェインバーがあんなことになるとは。 チェインバーがコックピットを切り離すシーンは自我が芽生えているように思った。 地球に来てからレドと共に成長したのだろう。 それと、ピニオン、ラケージ、エイミーの各キャラが役割を果たし、それぞれに見せ場があった点は良かった。 一時はエイミーがクジライカに変身してもうレドと会えないかと思っていたが(苦笑)
(学園都市の住人の戯言 : 『翠星のガルガンティア』第13話(最終回))
クーゲルを喪い、自分の意思で動いていたストライカーは自分は神である、と。 クーゲルがそうなる基礎を作ったみたいに言ってたけど、 本当にそうなんかねぇ。 そうでないと思いたいよ。
(ぐ~たらにっき 翠星のガルガンティア #13 最終回)
ストライカーが遺言とはいえ、暴走なのは残念でした。 人類銀河同盟の軍規が優先すると思っていたのですが、 それでは人類を支配できなかったのでしょうね。 船団の人々の思考判断を低減するのはヒディアーズとも 同じだったのかもしれません。
(翠星のガルガンティア TokyoMX(6/30)#13終: ぬる~くまったりと)
チェインバーとストライカーの差はやっぱり地球での経験、パイロットとの関わり合いだろうか。 ストライカーの言葉を聞く限りクーゲル中佐は地球に到着した時点では生存しており行動の指針を示した後に死亡した? その後彼の誤った遺志をストライカーのみで継承したのがあの「神」発言か・・・ レドとチェインバーの会話を聞いた後だと切なくも思うな。 チェインバーにとってはレドの苦悩の末の判断こそが正しく、その結果が自分の正常稼働の要因であったと。 クーゲル中佐が生きていれば別の結末もあった・・・かな?
(往く先は風に訊け アニメ感想 翠星のガルガンティア 第13話「翠の星の伝説」)
ピニオンは確かにフラグ建築士だとは思っていましたが「死亡」じゃないほうの建築士だったのね。ラケージはピニオンのどこら辺が気に入ったのか・・・やっぱ顔かな・・・?5つつ数えたら搭から飛び降りなさいと指示するラケージの言葉に慌てて飛び降りるピニオン。海中から飛び出してきたのは波乗りロブスター!落下するピニオンを「ピーニーオーン!!!ア・モーレー」と愛の雄叫びと共に無事キャッチ!それにしてもユンボロを操縦するのにその格好、エロすぎですよラケージさん。
(アニメ 翠星のガルガンティア 第13話「翠の星の伝説」(最終回) 感想: くまっこの部屋)
「アモーレ!」 ピニオンを空中キャッチして助ける女海賊ラケージ。 この2人お似合いかもしれません。
(あきひろのコミックニュース 翠星のガルガンティア第13話最終回『神と戦うチェインバーの残した未来!!』感想)
ガルガンティアの鍵は、マスドライバーのような、宇宙打ち上げ装置だった? 大きな発射台は、そのまま大砲と化し、すばらしい戦果をあげていた。 個人的には、てっきり衛星砲か何かかと思っていたのだが、意外と古典的な装置という印象。
(Legend of pizzadon -ピザ丼伝- : 翠星のガルガンティア(13)「翠の星の伝説」 - livedoor Blog(ブログ))
ニューロ・プラス・パワード! 自身の中枢神経をマシンキャリバーのシステムに連結させ、その上でマキシマイズを行う。 これはレドの命を削るものだ。 マシンキャリバー、そして兵士レド……それは故郷の星を遠く離れても尚、戦争を続けた人類の姿を凝縮したものだ。 それは翠の星たる地球に在ってはならないもの……ストライカーと共に朽ちて逝くべきだと考える。 命を削ってでも、戦い抜くのだと決意する。
(Sailing Bright Eternity 有意提言……翠星のガルガンティア 最終回)
レド チェインバーと機械化融合して戦っていました。 自分もクーゲルと同じく、故郷を捨てて争い続ける人類であることに変わりないんですね。 地球に居場所のなさを感じたレドにとって、ストライカーを排除することが使命。 宇宙に帰れない以上、地球を救うことが最後の大仕事だと感じたのでしょう。 でも、本当は生きていたかったんですよね。 決着をつける寸前、エイミーの姿がよぎって「もう一度会いたかった」と一言。 それがチェインバーに伝わったのか、生き続けることが出来ました。
(新しい世界へ・・・ 翠星のガルガンティア 最終回13話「翠の星の伝説」)
どっかで裏切ると思ってました。 チェインバーが銀河同盟やストライカー第一に考えてレドと対立するかと思ったことが何度かあります。 しかしその都度チェインバーはレドに人間らしくあるべしとアドバイスしてくれた感がある。 そして最終決戦では呆けているレドに代わって人類代表みたく意見表明。 もう完全に主人公ですね。
(翠星のガルガンティア 第13話(終) 『翠の星の伝説』 主人公はチェインバーだったのか。 - こいさんの放送中アニメの感想)
チェインバーの最後のシーン レド少尉を支援すること、啓蒙することを第一とした原則に則った上軍籍を剥奪 「当機」ではなく「わたし」から 「貴官」ではなく「あなた」に向けて 最後のメッセージを残し ストライカー排除に向かうチェインバーの姿に涙しました。 ガルンガンティアを見続けてよかった、と心から思いました。
(ブログも出まかせ ガルガンティア チェインバーの最後 魂を獲得したロボットたちの最後の生き様)
「くたばれ、ブリキ野郎!」 チェインバアアアアアアアアアアアア!! こうなるとなんとなく予想はしてたけどさ・・・ ( ノД`) 最後のセリフがこれとはさらに泣かせる。 チェンバーもちゃんとガルガンティアでみんなと一緒に過ごしていた証ですから。 ピニオンには鉄板代わりにされたりいいように利用されたりしてたけど、チェインバーにとってもピニオンにはレドとは違った何かがあったのかもしれませんw
(翠星のガルガンティア 第13話(最終回) 「翠の星の伝説」 リリカルマジカルSS)
兵士ではなく一人の人間になったレドにもう啓発の余地はない。 チェインバーは命を賭してストライカーを破壊しようとするレドをパージし、 単独でストライカーとの相打ちを決行する。 最後のキメゼリフがピニオンよろしく「くたばれ、ブリキ野郎」かよ。 たかがAIのくせして人様を泣かせるんじゃねぇよこのバカヤロウが・・・。
(翠星のガルガンティア 第13話 翠の星の伝説 | 窓から見える水平線)
チェインバーの自爆は皆さんも何となく予想済みでしょうが、チェインバーが レドに対してエールを送って別れていく様は鳥肌が立つほど痺れましたね♪ まさか、チェインバーがストライカーに「くたばれ、ブリキ野郎!」と言って 爆散していくなんてギャグのはずなのに感動で泣いてしまうじゃないですか。゚(゚´Д`゚)゚。 チェインバーとの別れによって初めて綺麗な 涙を流すレドきゅん、これも一つの成長の証ですね!!
(翠星のガルガンティア 第13話 「翠の星の伝説」 感想 : wendyの旅路)
おおおおお!!こんな終わりがあるとは。 なんだかんだで人気だったチェインバーが こんな形で大活躍すると思わなかった^^ この展開、やはり自分は【ターミネーター2】 を髣髴させますね。まあ色々と違うのですが チェインバーは地球についてから、ずっと レドの補佐をしていた。そういうプログラムだから といえばそれで終わりなのだが、それでも どこか気を使っているような、そして 少しづつ感情を持っていってるような 言動を取るようになっていましたからね^^;
(荒野の出来事 翠星のガルガンティア 第13話 最終回 感想)
ストライカーを道連れに散っていったチェインバーがとてもカッコ良かった。熱かった。だけどあえて書きますがやっぱりチェインバーは機械なんですよね。与えられた"支援"という命令の中で判断して行動しただけで、成長して変わった訳ではないとわたしは思う。変わったというならそれは扱う人間の行動で変わるということで、あとチェインバーに人間らしさを感じることこそが人間なんだと思うのです。 その意味で爆散したチェインバーに涙したレドに人間らしい成長を見た気がしました。
(Little Colors : 翠星のガルガンティア 第13話 「翠の星の伝説」(最終回) 感想)
レドを残してチェインバーが一人で戦いに行く姿は涙出ましたね。 まさか虚淵さんの原案の作品で、ロボットが最期に自己犠牲をする王道なラストが見れるとは(笑) 地球での経験で成長したのはレドだけでなく、チェインバーもそうだったんでしょうね。 杉田さんの声もあって、この作品で一番人間くさいキャラでした(^^;
(空 と 夏 の 間 ... 翠星のガルガンティア 第13話「翠の星の伝説」)
「この空と海の全てが、あなたに可能性をもたらすだろう。生存せよ。探求せよ。その命に最大の成果を期待する。」 こんなに優しく愛のある言葉をただの支援啓発プログラムが言えるわけがない。 確実にレドとの絆によって生まれたゴーストがもたらしたものに違いないw 他にもピニオンが憎まれ口を叩いて仲間を逃がして自分がしんがりを買って出る男らしさを見せたり、そんな死に急ぐピニオンを命がけでラケージが救い出したり、ガルガンティアの最大の秘密「天の梯子」はマスドライバーだったりと見どころはあったけど、やっぱチェインバーの粋な行動に全て持って行かれた感じです。
(NEO煩悩-アニメ本店- - 翠星のガルガンティア 13話「翠の星の伝説」)
チェインバーとレドは,ある意味親子みたいでした。 「翠星のガルガンティア」は,仕事の話を具体的に示しながらレドがさまざまな体験をし成長する様子を描いてきましたが,同様にチェインバーも成長し,絶えずレドを支援してきたと思います。 しかし子が成長し社会に出る一人前になったら,いつかは親の元を離れて自立してゆかねばならない。レドにもう支援は必要ない,と感じたチェインバーがストライカーを倒すためとはいえ,レドを強制的に切り離した。この行為から,子のためを思い「自ら子離れする親の愛情」のようなものを感じ,そこが良かった点です。 マシンキャリバーのコックピット内は,ある意味「親の庇護下」みたいなもんかなと。 ならば,やはりいつかレドをその庇護下から切り離さねばならない。 レドを強制的に切り離すシーンは,「親が子離れした瞬間」を象徴するシーンのように感じました。 これは現代の子離れしない親へのメッセージ?
(ひそか日記 翠星のガルガンティア 第13話(最終回) 感想 & 全体の印象)
b>コノホシに残り希望を信じたひとが太陽を蘇らせた、僕らとクジライカは生き残ることができた >考古学とよんでる大切な学問なんだって、謎は解けていくよ レド:キロクメディアだ、先生が解析してくれるだろ c)巣に入ってまでよくやるわ 怒らせない方法をみつけた、コミュニケーションもできるかもしれない
(●翠星のガルガンティア 第13話 「翠の星の伝説」 | エフショックの2013年06月29日の1番目の記事 - 楽天ブログ(Blog))
宝島を失って一応夢破れたりの体をなしたのにピニオンが勝ち組過ぎる……!マイタにラケージまで加えて両手に花どころじゃねーぞ! まあラケージがピニオンに惚れるのは急展開過ぎるし、海賊どうしたんだよって話ではあるんだけど。。 ピニオンが髪型元に戻してベローズと打ち合わせしてたのに、ラケージにはぐしゃぐしゃにされてしまうあたりが2人の競争意識を感じさせて楽しい。
(Wisp-Blogくたばれ、ブリキ野郎/翠星のガルガンティア13話他2013/7/1感想)
レドはガルガンティアの一員として溶け込み、サルベージ屋として暮らすようになったみたいだ。 そして彼はクジライカとのコミュニケーションの可能性も見出している。 このアニメ、最後に来て共存共栄のテーマを導き出した。 チェインバーもクジライカと“共存”しているみたいだしねwww
(Sailing Bright Eternity 有意提言……翠星のガルガンティア 最終回)
ヒディアーズは 文明そのものを否定した存在。 貴官が生存を欲する限り選択の余地はない。 チェインバーの提言に クジライカとの融和はなかった。 しかし、チェインバーの遺言 「探求せよ」を受け取ったレドが クジライカとの意思疎通を望むなら いずれその日は訪れるだろう。 海底に眠るチェインバーも その望みに同意しているはずだ。
(『翠星のガルガンティア』第13話(最終話)|pure fabrication)
レドの軍籍を廃棄して強制排除したチェインバーが実際には何をしたか? ただ排出、ではなく、ちゃんと安全装置と形見と自分の心の一部を残しています。 パイロット支援啓発システムと言いつつ、彼の任務「存在意義の達成」はレドが「あなた」になっても続いています。 そうなると、チェインバーシステムは、「兵士」レドだけの支援のためのものだったのか? 同盟メンバーを市民にするためには、支援システムのゴーサインが必要だったのではないか?とも思えます。
(ガルガンティア感想 本編に決定的に欠けていたもの、とか。 : Blinking Shadow)
物語冒頭でレドが得たアヴァロン市民権が暫定的なものであること。 このときの資格は「軍務に16年余ついていること」なのですが(スパルタの兵役義務が16年、共和制ローマが確か20年前後)、「市民」と「兵士」がまるで別物なのではないか?と言う疑問があるのです。 言い換えると、レドやクーゲルのいる人類銀河同盟軍とアヴァロンが全く別物なのではないか?という疑惑。 (中略) また、この「市民」の育成はヒディアーズ(イボルバー)との和解や地球帰還をも見据えているのではないか? 言い換えると、どんな場所でも思考と判断ができる存在なのが、同盟の市民なのではないか? その意味では、クーゲルはちょっと偉いだけの戦闘奴隷にすぎません。市民ではありえない。 そして、そういう「市民」になるまで「兵士(パイロット)」をサポートしていくのが、チェインバーやストライカーのような支援システムなのではないでしょうか? ならば、もしイカ人間たちが思考して判断していた場合、それはチェインバー的には「人間」と見なしうるのか? 本編で答えは明示されていませんが、コミュニケーションの可能性が示され、そこにチェインバーの翻訳機が絡んできそうな所を見ると、肯定的に考えてよいのかなと思います。
(ガルガンティア感想 チェインバーの戦う理由? : Blinking Shadow)
同盟の「市民」がアヴァロンで守ってきたものは、案外ガルガンティアに近いものがあったんじゃないかな?とも思いました。 チェインバーのプログラムを作り、普及させている人たちはかなりマトモで、話せる連中だと思えてならないのです。 ガルガンティアは一見、レドが地球で感化されてマトモになった話なのですが、 実は、同盟として望ましい方向に想定されていた「啓発」の中に、レドのあの方向の成長もあったのではないでしょうか? ヒディアーズを受け入れ共存する、ということも含め。
(ガルガンティア最終話感想 : Blinking Shadow)
「私はパイロット支援啓発システム。 あなたがより多くの成果を獲得することで存在意義を達成する」 これ初めの頃にも聞いたセリフだけれど、全然意味あいが違って聞こえるな。 レドはすでに支援の必要はなく、 啓発の余地もないというチェインバー。 その上さらに可能性が待っていると、命を大事にするよう言葉をかけてくれましたね。
(ジャスタウェイの日記☆ 『翠星のガルガンティア』#13「翠の星の伝説」(最終回))
人類銀河同盟の中枢もAIなんですかね。 もしAIだとしたら思考と判断をAIに委ねているということになり、 人間性を失くし本能のままに生きるヒディアーズと似たような存在と いうことになっちゃいますね。
(ひえんきゃく 翠星のガルガンティア 第13話(最終回) 「翠の星の伝説」 感想)
レド、チェインバー、ストライカー、それぞれの存在意義。 ストライカーは主が亡くなった後も、主の「支援啓発」を行おうとした。その結果はどうあれ、ストライカーも最後まで暴走していたわけじゃなく正しかったとは思う。ただ、そうすることがストライカーの「存在意義」だっただけで。 でも結果的にその行動が問題になった。 パイロットが亡くなった場合機能停止するようプログラムされてたら良かったのに、それは難しいんだろうか…銀河同盟ではパイロットの死亡はヒディアーズによるものだろうから、そんな事考える必要もなかったんだろうけども。
([翠星のガルガンティア 第13話「翠の星の伝説」感想!] by くろくろDictionary)
序盤は、いわゆる異文化交流もので、ありがちではあるものの同時に鉄板なジャンルでもあるだけに、普通に面白かったし(冗長だった感が全くないと言ったら嘘になるが)。それを覆すべく明らかになるヒディアーズの謎のダークさも、ああやっぱり虚渕さんらしく覆してくれた、と内容のハードさとは裏腹に快感すら感じてしまったし。それだけに、怪しい宗教団体とドンパチするに終始した終盤はちょっとがっかりでした。
(斜陽のテレビを観察する人のブログ(アニメ、バラエティ、特撮etc) 翠星のガルガンティア最終回&まとめ感想~序盤に感じた期待値に比べると……~)
最終的にレドが選択したことに対してのフォローが足りないといえばいいのかな、とにかくどの話も結構中途半端に片付いてしまっているものが多かったなっていう印象。それこそヒディアーズの正体を明かした段階だとか、ガルガンティア船団の生活や文化を示していくやり方がすごく面白かっただけに、若干まとめに拍子抜けをしたという感覚がありました。 そういう印象を持ったということですが、レドの成長という物語としては、自分はそこまで悪いとは思っていません。
(しろくろの日常 翠星のガルガンティア:13話感想&総括)
短い中に色々と詰め込まれたいたが予想以上に大団円・・・もとい盛り上がり面白かったものの、サブキャラクターの掘り下げが足りなかった印象。 最終回の展開としてはキャラクターが多い中でも各々の見せ場があり良かったものの、物語の中盤から出番の薄くなったガルガンティアの人々やエイミーへの感情移入が少し疎かになってしまったのが残念。 可能なら2クールでもう少し船団の人々やエイミーとの繋がりを掘り下げて欲しかったところ。 そして、宇宙の果てで続く人類銀河同盟とヒディアーズの明日はどっちだ?>えー
(アニメ色の株主優待 翠星のガルガンティア 第13話(最終回)「翠の星の伝説」感想)
ストライカーに騙された形の教団をだれも救おうとしなかったというか、 教団の人間が騙されていたことに気付くことさえさせなかったことと、 レドが結局のところチェインバーに言われるままで、 自分でなにかを選び取った結果としての物語の帰結でもない辺りは、 一貫して人間の意志なんて無意味だという悪意のようなものを感じる。
(真実悪路 翠星のガルガンティア 13話「翠の星の伝説」の感想)
結局のところ 相いれぬ二つの価値観はどちらかが殲滅されるまで 戦い続けるしかないを地でやった以上説得力がない気がするんですが まあ、過去の話は未来に持ち込むな、という事でしょうか それが出来るならそれに越したことはないといえばないですが(苦笑
(腐った蜜柑は二次元に沈む 殉じるべき信念の下【アニメ 翠星のガルガンティア#13(終)】)
終わってしまいましたね。 まぁ、宇宙の事は丸投げって言うw わかっていた着地点ではありましたが・・・ そんな事はどうでもよくなるぐらいチェインバーが格好良すぎましたw 人類が生きるという事はどう言う事なのか?と言うのをメインテーマにし、 そんな大きなテーマにも関わらず上手くまとめた感じではありましたしw 2クールだったらもっと作り込めたんだろうなぁw しかしながら、1クールと言う短い期間で良いアニメを作ってくれたものですw
(続・真面目に働くアニオタ日記 : 翠星のガルガンティア 第13話「翠の星の伝説」)
エロ漫画界最強絵師、鳴子ハナハルさんのキャラデときたらもうエロスを期待するしかないわけでw 1話でハナハルキャラが動き回るのを見た時の感動は忘れないw あぁ~、褐色美少女最高w エロスだけに止まらず、本作品のテーマが管理人の好みであり、演出が大変丁寧であるため良い意味で予想を裏切られた作品でした。
(翠星のガルガンティア 第13話 翠の星の伝説 猫が唸る感想日記/ウェブリブログ)
この記事のトラックバックURL
http://animekyo.blog109.fc2.com/tb.php/1133-08070edd