with Ajax Amazon
fc2ブログ

    08 | 2023/09 | 10

    • SEOブログパーツ

    『翠星のガルガンティア』 第7話の評判 、及び感想と考察 

    『翠星のガルガンティア』 第7話 「兵士のさだめ」
    を観ました。
    今回の世間の評判をまとめつつ、個人的感想を述べています。



    ようやくガルガンティアの生活にも慣れ、仕事も得たというのに、ここに来てレドのレーゾンデートルを直撃する出来事が起きて、話が急展開の『翠星のガルガンティア』、 第7話です。
    脚本の人の書く作品の傾向からして、このまま異文化交流でほのぼのしたまま終わるはずはないとは思っていましたよ。
    でも今までの雰囲気が、凄く良かっただけに、この展開はちょっと残念な気がする。
    もっと、レドやエイミー、ガルガンティアの面々のキャラを掘り下げることが出来たら、もっと面白くなった気がするけど、尺の関係上、この辺りで起承転結の「転」が起こらないと終わらない。
    仕方ないことだけど・・・・・ガルガンティアの生活に適応して、穏やかに暮らすレドの姿を、もっと観てみたかった。

    さて、世間の評判はどうなっているんでしょうか?
    その一部をピックアップしつつ、個人的な感想や感じたことを書いていきたいと思います。


    今回は状況が大きく動いた。 せっかく住民と打ち解けてきたレドだったがクジライカをめぐって再び大きな亀裂を生み出してしまった。 ピニオンらも船団を抜けると言い出し、きな臭い展開になってきた。 船団の明日は一体どうなるのだろうか?
    (学園都市の住人の戯言 : 『翠星のガルガンティア』第7話)

    クジライカ=ヒディアーズだと判明したため、レドが殲滅しようと行動するのは判りますが、ガルガンティアの連中のクジライカに対する反応も、ちょっと異常だよね。
    その辺に、謎の根本が眠っている気がしますよ。


    なにやらクジライカは「神聖視」されてるらしく、 船乗りにとってはクジライカを殺す&攻撃をすることは最大の禁忌となってる様子。 おかげでレドのしたことを知って、住民が不安を抱くように;
    (ジャスタウェイの日記☆ 『翠星のガルガンティア』#7「兵士のさだめ」)

    神聖視されているのは、宗教的なものではない様子。
    船乗りに伝わった言い伝えによるものっぽいですよ。
    ということは、神聖=畏怖の公式が成り立つとおもわれます。
    つまり、地球人類もクジライカが危険な存在だと認識しているってことですよ


    宇宙で戦っていた敵が地球では神聖な生き物として進行の対象にまでなってた。 という話自体はまぁそれでいいと思うんですが、出し方が唐突過ぎるよな……。 それこそレドがずっといじくってた笛(歯)を見て反応する人がいても良かったし、 神聖視されてるなら漁師の手伝いをしたときに話として出てくるのが自然な訳で。
    (真実悪路 翠星のガルガンティア 7話「兵士のさだめ」の感想)

    アンタッチャブルな存在だったんでしょうね。
    口にだすのも許されない感じの。<ベローズがタコを見て驚くレドに、クジライカの名前を出しているけど、それ以上のことは言わなかったからね。あのレド反応を見れば、一緒に海に潜る段階で、危機管理的に前もってクジライカの説明をするでしょう。


    もしかしたら、自分が地球に連れて来てしまったかも知れないと考えるレド。 でも、リジットやベローズの反応を見る限りは昔からいる感じなので、それは無さそうですねw ただ、ヒディアーズが地球にまでやって来たのではなく、元から地球にいた生物だと言う考えは出来ますね。
    (続・真面目に働くアニオタ日記 : 翠星のガルガンティア 第7話「兵士のさだめ」)

    この辺が、キーポイントになりそう。
    地球が先なのか、それとも宇宙が先なのか?
    平行進化の可能性を考えてたけえど、チェインバーの分析結果からは、そうじゃない様な感じだね。


    そもそもその戦いはどこから始まったのか。 地球でのクジライカと人類の共存関係は恐い生物ではあるけどその生息領域を人間側から侵し刺激さえしなければ大丈夫というものらしい。そこから察するにレドの居た世界のヒディアーズとの戦いも元々は人間から先に仕掛けたことではじまったのではないかと思われ
    (翠星のガルガンティア 第7話 「兵士のさだめ」 ムメイサの隠れ家)

    この辺は、なんとも言えないだろう。
    惑星上でない宇宙での生活を考えると、生きていくためにはいろいろ活動をしなくちゃいけないでしょう。
    資源の確保、安全な航路の調査、移住できる惑星を探すなど・・・・・・一箇所にじっと留まっている訳にはいかない。
    そんな中で、ヒディアーズの縄張りに入り込んで攻撃を受けた可能性もある。
    もちろん、他にも可能性は考えられるけど。<特に、人類が飛び出してきた地球にも、ヒディアーズが存在したんだからね。


    エイミーにすら、クジライカを殺す必要はないと言われてしまうエイミー。レドの一番の理解者のエイミーすらこの反応…。異文化交流の難しさをまた感じるシーンでした。チェインバーの船団側の考えである「共存、共栄」という言葉に、何か解決の糸口を感じるのですが…。  それでもレドは船団やこれからのことも考え、殺すべきだと主張。そしてエイミーも振り払い、戦いへ。また最初の頃のレドに戻ってしまった感じが…。
    (翠星のガルガンティア 第7話「兵士のさだめ」あらすじ感想 - コツコツ一直線)


    人類銀河同盟には共存共栄という言葉が無いのかよ! 自分たちの意にそぐわぬものは滅ぼすというスタンスだったんですかね。 ヒディアーズとは共存共栄が無理だったので、戦いが続くうちに 消えていったのかもしれませんが。
    (ひえんきゃく 翠星のガルガンティア 第7話 「兵士のさだめ」 感想)

    レドの生きる世界では言葉すらなくなった「共存共栄」という概念。
    これは、それだけヒディアーズと軍が同盟の人類が相いれず、戦い続けてきた歴史を意味するんじゃないかな。
    相手を殲滅するしか、生き残れないと思い込むくらい、悲惨な過去がね。<つまり、宇宙のヒディアーズは、こちらから何もしなくても襲ってくるということでしょう。
    そうじゃなければ、ガルガンティアにあれだけ馴染んできていたレドが、エイミー達の意見を聞き入れないくらい意固地になる理由がない。
    でも、今までは受け入れてもらっていただけに、ショックだったろうね、レドは。


    レドからしたら考えられない”共生”という現実。  彼が言うように、今は無視されているだけってのはあるかもしれない。  ヒディアーズが恐らく守っている過去の遺産は、  ”触れるな”という警告にも取れる。  一定の科学技術を保たせる調整役を担っているのかも。  (グレンラガンのアンチスパイラル的な感じ?)
    (翠星のガルガンティア 7話「兵士のさだめ」感想 : 気の向くままに)


    ヒディアーズが実は高度に発達しすぎた文明に対する安全弁として作り出された種族である、といった認識の転換が行われる物語ってよくありますが・・・そもそもクジライカはどうやって宇宙にいってヒディアーズになったのでしょうね。案外クジライカが縄張りを張っている海の底に眠るという、地球人類が失った文明がどういったものかが鍵を握っていそうです。
    (アニメ 翠星のガルガンティア 第7話 「兵士のさだめ」 感想: くまっこの部屋)

    この手の意見が多かったです。
    おそらく、いまの地球人類が持っておらず、銀河同盟のレド達にとっては不可欠な「何か」がヒディアーズを引き寄せ、それを排除させようと駆り立てるんでしょう。
    それが何か?・・・・・なんですが・・・・。(-"-;)


    私は「ある一定のライン」を越えたときにヒディアーズはたたるというか,襲ってくるように思えます。 「ある一定のライン」とは具体的には何のラインなのか。 これは「電気」ではないでしょうか。ヒディアーズはトータル電気使用量がある一定以上になると襲ってくる。 ヒディアーズの地球における「食料」は「ヒカリムシ」から得ていて,人類の文明度が上がり電気使用量が上がり,それがある「ある一定のライン」を超えるとヒディアーズは自分の生命活動に危険が及んだと判断し襲ってくる。人類を襲い,電気使用量が「ある一定のライン」を下回るまで駆逐し続ける。そんな風に思います。
    (ひそか日記 翠星のガルガンティア ヒディアーズってどんな生物? レドはなぜ戦う?)

    電気も、その一因なのかもしれません。
    同じく、銀河道で生きる存在ですから。
    でも、それだけとはいえないんじゃなかろうか?


    船団の動力をカットしてやり過ごす様は緊張感たっぷり。クジライカの習性がよく分からないのが残念ですが、スパナを落とす場面は思わず息を飲んでしまいました。
    (Wisp-Blog関係ある!/翠星のガルガンティア7話感想)


    種の生存本能故か集団で敵と認識した相手に報復で向かってきたクジライカの群れにフェアロック船団長が下した判断は、すべての動力源をオフにして物音一つ立てずに気配を断つこと。これでやり過ごせたのはちょっと意外でした。嗅覚は鈍いんですかね?もしくは反応する対象が何らかの物理エネルギーだからなのか、置かれた環境の違いでヒディアーズほど凶暴な性格ではないとか・・・。あと、チェインバーがクジライカの解析完了後にレドとの会話で同盟国民と地球人では生存戦略の定義が異なることと同盟に無く地球語には存在する語として「共存共栄」があると言ったのは今後何かの示唆になるのでしょうか。私にはヒディアーズもクジライカも人類が科学技術発展の際に何らかの形で生み出してしまった鬼子のように思えますが・・・。
    (翠星のガルガンティア 第7話「兵士のさだめ」 | ボヘミアンな京都住まい)

    ガルガンティア中の電源を落としたのは、それを消費していることを知らせないためというより、「音」を立てないためだったんじゃないかな?
    その証拠に、ユンボロでサルベージしていた時のベローズは、レドがあんな反応をしなければクジライカは襲ってこない様なことを言っていましたから。<ユンボロの電源を落とした様子もなかった。


    ガルガンティアの人々と接し、仕事もするなどして少しずつ人間らしさが出てきたレド。 そんな中で再び兵士としての使命を思い出してしまいました・・・ やはり、彼にとって生きることは「ヒディアーズと戦う」ことなんでしょうか? 船団を離れると言い出していますし、どうなってしまうのか(^^;
    (新しい世界へ・・・ 翠星のガルガンティア 7話「兵士のさだめ」)

    こればっかりはね・・・・・生まれてこの方、ヒディアーズとの戦いが日常だったレドですから。
    ガルガンティアの生活のほうが、彼にとっては『非日常』なんだよね。(-"-;)


    地球から脱出したレドの先祖、同様にヒディアーズも脱出した  種族と残った種族がいるのかな。 レドが笛を作っていたヒディアーズの爪、あれは牙じゃないの? 圧殺した時に墨を吹くとは流石にイカですね。
    (翠星のガルガンティア TokyoMX(5/19)#07: ぬる~くまったりと)

    イカの類には、タコと違って吸盤に爪があるんですよね。
    そいつが吸い付くと同時に食い込んで、離さない。<タコは、吸盤で吸い付くだけ。
    小さいイカなら気にならないけど、大きなイカだと脅威です。<マッコウクジラには、その捕食対象であるダイオウイカの吸盤の痕がくっきり残っていることがあります。それは、この詰めが食い込んで傷となって残るから。


    個人的には、レドはエイミーちゃんを筆頭に共存共栄の意味を色々な  失敗を経ながら理解していく事で、宇宙で暮らす「人類銀河同盟」を  含む様々な人達に地球で教わった事を説いて人類の新たな可能性を  見出していくのだろうと思っていますが、ピニオンの野心的な想いは  確実に実が結ぶとは思えませんよね!!
    (翠星のガルガンティア 第7話 「兵士のさだめ」 感想 : wendyの旅路)

    ハッピーエンド的なエンディングを考えると、レドが地球でヒディアーズと「共存・共栄」する術を知って、同盟にそれをもたらすって事が考えられます。
    けど、ハッピーエンドはあんまし期待できないかな?<脚本担当の人的にw(^^;
    ピニオンは・・・・・・まぁ、死ななければよいんですけどね。(-.-;)


    ヒディアーズに対する”人類全体”の対応としては、 「地球人類の生存戦略(共存、共栄)」が正解なのでしょうね。 なのでピニオンの言う「ヒディアーズの巣に踏み込む」という選択肢は、 ヒディアーズとの共存、共栄への術を知るためにも、 案外悪くない選択なのではないかなと思います。
    (翠星のガルガンティア 第7話 兵士のさだめ | 窓から見える水平線)

    巣に踏み込んだ連中が、ことごとくヤラレちゃったから、クジライカは禁忌の存在になったんだと思う。
    だから、たぶんピニオンの選択はリスクが大きすぎる・・・・・・というか、死亡フラグなんじゃないかな。(;^_^A


    戦闘時もチェインバーの方が友軍機(ベローズ)の事を気にかけていたしこれは悲しいな・・・ 人類同士での争いはしなくなった人類銀河同盟、人と人が争う地球。 どちらも正しくはないのだろうな・・・
    (往く先は風に訊け アニメ感想 翠星のガルガンティア 第7話「兵士のさだめ」)

    これは、ちょっと意外だった。<チェインバーは、殲滅優先の指示を出すと思ってたよ。(-_-;)
    やっぱり機械は、感情を持たないから客観的対応ができるのね。
    レドは・・・・・・完全に、ぶちキレてたんでしょうなぁ・・・・・。
    同盟が人類同士で争いをしなくなったのは、ヒディアーズの存在が、そんな暇を与えてくれなかっただけなんでしょう。


    少数だからといって  レド側の価値観や考え方を  一切理解しようとしない船団にも  色々と問題がある気がするんだが…。  今思えば、レドに変れ変れ言ってたくせに  誰もレドのことを理解しようしてなかった。
    (荒野の出来事 翠星のガルガンティア 第07話 感想)

    理解しようとしなかったというか、理解できなかったんでしょうな。
    それだけ、メンタリティが違うってことなんでしょう。


    エイミーとの噛み合わない言葉が悲しい 片言でも通じるようになってきた言葉が通じず 一方的な言葉になってしまう演出がまたグサッとくる巧さ 一度届いたからこそ響く届かない言葉の重さ 見てきたものが違う 生きてきた場所が違う それによって大きく変わる物の見方 分かり合って手を取り合って というのは本当に難しいこと 残酷な運命な歯車がゆっくりと着実に回りだすのか…?!
    (腐った蜜柑は二次元に沈む それは縛鎖の如く【アニメ 翠星のガルガンティア#7】)

    見ていてもどかしくなるよな。
    どうしてもう少し、相手の言葉を聞こうとしないんだ!・・・・って。
    前回までは、あれだけお互いを理解しようとして、うまくいっていた二人だけに・・・・・。(-"-;)


    必死にレドを止めようとしたエイミーが可愛かった。船団のためというよりもレドを想って行動しているのが伝わってきた。涙目エイミーちゃんも可愛い。このすれ違いもとっくに規定路線だと知っているので今後の二人を見守りたいです。
    (Little Colors : 翠星のガルガンティア 第7話 「兵士のさだめ」 感想)

    このシーンは悲しかったね。
    エイミーにもレドにも、一緒に幸せになれる可能性が大きかっただけに、それが壊れていくさまが見ていて辛かった。
    二人は、今後再び笑って語り合うことが出来るんだろうか?


    ここでもう一つの考えが表面化する。 宝の発掘という考え方。 チェインバーを使えば クジライカの巣の中に眠っている宝に手が届く。 夢想を現実に結びつけるピニオンは トレジャーハンターの典型。 だが、それには ピニオンの兄が関係しているらしく 冒険心だけではなさそうなところが 気になるポイント。
    (『翠星のガルガンティア』第7話|pure fabrication)

    ピニオンは、完全に周りを利用しようとしているね。
    きっと、禁忌の存在であるクジライカに対する復讐心なんて、誰も理解してくれないことが判っていたから。
    でも、ここで同じくクジライカを憎悪するレドという存在が出てきた。
    しかもレドには、クジライカに対抗出来る力がある。
    だけど、ピニオンもクジライカを全滅させようとは思っていないんだろう。
    クジライカを出しぬいて、お宝を手に入れることで復讐の代わりにしようとしているんじゃないかな?
    禁忌に手を出した兄を蔑んだ連中を見返すためにもね。


    これまでなんとか文化の違いを乗り越え、理解し合ってきたレドだったが根本的な違いは埋まってはいなかった。 危険を冒しても変革を求めるのか、ただ代わらない現状を守ろうとするのか? いつの世も意見の対立はあるが、レドの存在はそれをガルガンティアにも巻き起こしてしまう。 ガルガンティアにとって本格的に不穏な要因となってきたレドをリジットはどう思うのか? そして、レドは本当にガルガンティアを出て行ってしまうのか?
    (アニメ色の株主優待 翠星のガルガンティア 第7話「兵士のさだめ」感想)

    レド本人が出て行くと言っているし、彼の存在がガルガンティアに災いをなすと考えているだろうから、リジットに止める理由はないわな。


    ともかくもレドの攻撃に端を発したガルガンティア分裂の危機です。 止めようとするフェアロック船団長に突然の発作。 毒を盛ったのかと思いましたが、持病の癪みたいです。 こちらピニオンが原因なんですが、何か全部レドのせいにされそう、という所で次回です。 フェアロック仕事したけど最初で最後じゃないのか。
    (翠星のガルガンティア 第7話 『兵士のさだめ』 レドとガルガンティアの埋めがたい溝が発覚!もはやエイミーの声も届かない。 - こいさんの放送中アニメの感想)

    ピニオンと、その口車に乗った欲深い連中の離脱。
    これは、リジットや船団上層部も望んでいないでしょう。
    でも、レドの存在は、もはや目の上のたんこぶ。
    排除したいけど、それを認めることが、ピニオン達の離脱を招いてしまう。
    そこに来て、船団長の発作ですよ。
    これで、事態を納めてくれそうな人も使えなくなった。
    リジットは、ピニオン達の離脱を止められないでしょうね。


    クジライカに対する考え方がみんなバラバラで、でも言い伝え等で手を出せないままになっていたところへ、 そういう言い伝え関係無しでクジライカを殲滅しようとする者が現れました。  同じ種族の連中達でさえこうなのですから、文化の違うレドに至っては当然交わるところが・・・きっ抗点が見あたらない。 この国の言葉には「共存共栄」以外にも、おそらく銀河同盟の辞書にはないであろうと推測される言葉があります。 ・君子危うきに近寄らず ・郷に入れば郷に従え です。
    (翠星のガルガンティア 7話迄 感想: かめラスカルのアニメ&趣味の戯言)

    前者は、確かに辞書になさそうだw<代わりに、「虎穴に入らずんば虎児を得ず」の言葉が大きく載っていそう。
    後者は、今までのガルガンティアにおけるレドの行動を見ると、消えてるってことは無さそう。<ただ、プライオリティは低いっぽいけどなw


    ガルガンティアの人々と接し、仕事もするなどして少しずつ人間らしさが出てきたレド。 そんな中で再び兵士としての使命を思い出してしまいました・・・ やはり、彼にとって生きることは「ヒディアーズと戦う」ことなんでしょうか? 船団を離れると言い出していますし、どうなってしまうのか(^^;
    (新しい世界へ・・・ 翠星のガルガンティア 7話「兵士のさだめ」)

    それは、今後のお楽しみ!
    お話が、盛り上がることを期待するしかないね。<ほのぼのエンドは、もうあり得ないんだよ!!


    私前から思っていたのですが、このガルガンティアの世界ってレドが生きていた世界の未来なんじゃないんですかね??? レド達の時代で人類はヒディアーズに負けて地球に逃げた?? とかそんな感じの展開で、、、
    (翠星のガルガンティア 第7話「兵士のさだめ」感想・あらすじ : yasuとruruのアニメ生活)


    そもそもにして、この共存という言葉がかなりミスリード感を出しているなって自分は思っています。かなり文明の違いを見せている中で、当然レドの方が圧倒的な技術力を擁しているんですけど、その一方消えてしまった文化や概念が存在し、その一つが共存の概念であるのではないかと。そうなるとその概念がいらなくなるのは戦争が発生することでしょうから、このガルガンティアはそのままレドの未来の戦争に繋がっていく過去の物語である…っていう発想は安直なのかなあ(汗)
    (しろくろの日常 翠星のガルガンティア:7話感想)

    これは、全く逆の意見ですが、どちらもありうることなんですよね。
    ウラシマ効果とか、ワームホールにおける転移の影響(相対性理論では、時間と空間は同じように考えることが出来るから、理論的には過去への移動もありうる)とか・・・・・。
    そして、やはり最大の謎はヒディアーズと人類の関係ですよ。
    それが、ストーリーにどう絡んでくるのか・・・・・楽しみです。(^-^)


    ところで、ずっと気になってるんですが、チェインバーはどういうエネルギーで動いているのだろう?まさか永久機関ってことはないよね・・・。
    (NEO煩悩-アニメ本店- - 翠星のガルガンティア 7話「兵士のさだめ」)

    重力制御まで使っていますからね。
    何もない空間(真空)からエネルギーを引っ張りだすくらいはやっていそうな感じ。


    ベローズ「自分が潜れないから人を使って。」 ピニオン「てめぇ!ベローズ!!」 他力本願の男を怒りますが なんとベローズが胸ぐらをつかまれます!! 服というよりブラのヒモです!! 引きちぎれっそしてポロれ!! しかし中途半端に去っていくピニオン。 o(`ω´*)o
    (あきひろのコミックニュース 翠星のガルガンティア 第7話「神聖なクジライカはヒディアーズ!?」感想)


    今週はベローズさんの横乳が最高でした!(*´д`*)ハァハァ ワキのお肉と横乳で出来るあの空間が素晴らしいw ピニオンがブラの紐を引っ張ったときの状況を見たかった・・・w
    (翠星のガルガンティア 第07話 兵士のさだめ 猫が唸る感想日記/ウェブリブログ)

    シリアス展開になってきただけに、こういう感想があるのは嬉しい限り。(∀`*ゞ)エヘヘ
    やっぱ、せっかくのエロっぽいキャラクター(デザイン的な意味)なんで、このへんもしっかり期待に応えて欲しいですよね。(*^.^*)えへっ
    だから、次回以降も女の子の登場枠は減らないでほしい!・・・・・そう、切に願っています。(-人-)




    関連記事

    _ブログランキング・にほんブログ村へ____blogram投票ボタン__ __ PVランキング __ブログラン王_ 検索エンジンAcrionSEO

    コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://animekyo.blog109.fc2.com/tb.php/1091-582b7af8

    アクセスランキング